AIを用いたプログラミング |
ブログ |
2025年04月17日 |
---|
皆さま、こんにちは!
営業部の山下です。
本日は、AIを用いたプログラミングということで、Copilotについて紹介したいと思います。
皆さまはCopilotについてご存知でしょうか?
既に使ったことある方もいれば、聞いたことがない方もいると思います。
簡単に説明しますと、
Copilotは、Microsoftが開発したAIアシスタントです。
あなたの質問に答えたり、アイデアを提案したり、さまざまな情報を提供したりすることができます。
例えば、仕事の効率を上げるサポートをしたり、クリエイティブなプロジェクトのお手伝いをしたり、雑談を楽しんだりできます。
実は上記の説明は、Copilotに「Copilotって何ですか?」と聞いた結果をそのまま載せたものになります。
僕の手では一言一句編集していません、Copilotが全て答えてくれました。
このように、こちらからの質問や目的に合わせて、文章で簡潔に回答してくれるMicrosoft製のAIを「Copilot」といいます。
では、実際にどのようにしてCopilotをプログラミングで活用していくのか。
僕の現場での主な活用方法としましては、プログラムの基盤作成や改善です。
例えば、「実装したい機能があるけどソースの書き方に悩む…」なんてときに、プログラムの基盤を作ってもらいます。
他にも、「機能は実装出来たけど処理速度が遅い…」なんてときに、改善策を練ってもらっています。
特にプログラミング始めたてであれば、自分1人で考えて作成するにはスキルの限界がありますし、ネットには情報が溢れかえっていて探すにも一苦労すると思います。
そんな時にCopilotであれば、欲しい知識や技術を迅速かつ簡潔に提供してくれるので、開発スピードをグンと向上させることが出来ます。
Copilotについてお分かりいただけましたでしょうか?
最後に、2つ注意点をお伝えしておきます。
1つは情報漏洩についてです。
質問する際、個人情報や社外秘の情報を質問の内容に入れないようにして下さい。
Copilotに入力した情報は、学習データとして利用される可能性があります。そのため、重要な情報や個人情報を入力すると、予期せぬリスクにつながる可能性があります。
もう1つは回答の正確性についてです。
Copilotは回答が必ずしも全て正しいというわけではありません。
1次情報としてはかなり便利ですが、あくまで発想の一例と捉えておき、正しい情報かどうか改めて調べるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
まだ使ったことないという方がいらっしゃれば、ぜひCopilotを活用してみてください!